【研究会掲示板】2024年6月19日 (第18回)参加者募集

~自社の規模、利用目的に合ったワークフローの選定~  2024年1月1日からは、ついに電子帳簿保存法 電子取引データの電磁的保存の義務化がスタートしました。皆さんの会社の対応状況は、どうでしょうか。取り合えず、経理部に対 […]

続きを読む
自治体向け 公文書管理セミナー 構想

~2025年度からの開催を目標に、準備を開始します ~  文書情報マネージャー認定委員会では、2025年度の開催を目標に「自治体向け 公文書管理セミナー」の準備に入ります。 現在のところ、年4回開催で動画配信を中心とし、 […]

続きを読む
形骸化していませんか。文書管理規則!

~ 電子、デジタルへの対応はできていますか? ~  受講者の方々に「自社には文書管理規則がありますか?」とお聞きすると、大抵はありますとの回答を頂きます。特に、歴史ある企業ではほぼ100%保有しているようです。中には、う […]

続きを読む
認定者からのひとこと 2023年12月7日、8日から

~ 文書情報管理は業務遂行の手段であって、目的ではない ~  2023年12月7日、8日に2日間集中コース、また、前週からは動画配信コースが、開催されました。 機関誌IM3・4月号の47ページに、「文書情報マネージャー認 […]

続きを読む
【研究会掲示板】2024年3月1日 (第17回)参加者募集 ~生成AIによるコンテンツの活用~

 昨年は、全世界的に、ChatGPTに代表される生成AIのポテンシャルが認識されることになりました。  生成AIの可能性・有用性が一気に認識され始めました。これまでは残した「文書・記録」をうまく「活用する」という側面、つ […]

続きを読む
文書情報マネージャー Slack会員向け  WEB勉強会開催 3/7 「文書情報流通のための基本要素定義ガイドライン」

 JIIMAのサイトに「文書情報流通のための基本要素定義ガイドライン 第1.00版」が文書情報管理委員会から公開されているのをご存知ですか。機関誌IM 2024年1・2月号でも関連記事が掲載されています。  「読んではみ […]

続きを読む
文書情報マネージャー認定セミナー アップデートセミナー開始

~受けて終わりではなく、最新のセミナーも受講できます~  2013年から文書情報マネージャー認定セミナーを開始し、10年を超え継続開催しております。本セミナーでは、これまでの理論、技術、事例にとどまるのではなく、そのコン […]

続きを読む
デジタルで記録を残す。今、必要なアクセス権設定とは!

 いよいよ、電子帳簿保存法 電子取引データの電子データ保存が完全義務化されました。実は、このインパクトはボディブローのように効いてきます。放置すると紙原本と電子データ原本を管理する仕組みを社内で2重に持つ必要があるからで […]

続きを読む
羽田空港事故 管制との交信記録は保全されているのか?

 2024年1月2日午後6時前。羽田空港に着陸した日本航空516便が、その直後に海上保安庁の航空機と衝突し炎上しました。日本航空機の乗客、乗員は全員避難できたものの、海上保安庁の機体については、機長は救出できたものの他の […]

続きを読む
文書情報マネージャー研究会 次回のテーマは「生成AIによるコンテンツ管理の活用」2~3月を予定しています。

 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。  昨年は、日本の文書情報管理において、大きな転換点であったのではないかと思っています。  電子帳簿保存法 電子取引データの電子保存義務化のお陰で、記録には、改 […]

続きを読む