書類保管箱1000箱を電子化したらどれくらいの容量になる(試算)

 わが社には、紙書類が大量にあるという声をよく耳にします。 そこで、その紙書類をスキャンして電子化すると、どのくらいの容量になるかを試算してみます。 ■書類保管箱には、書類は何枚入っているのか。  書類保管箱の幅(内寸) […]

続きを読む
第42回文書情報マネージャー認定セミナー12月分まもなく申込み締切 ~WEB会議での相談コーナーもあります~

■第42回文書情報マネージャー認定セミナー12月分まもなく申込み締切 ・動画配信自由受講コース 受付締切日 11月18日(月) ・2日間集中コース(ZOOM) 受付締切日 12月2日(月)  受付締切日が迫っています。お […]

続きを読む
生成AIの有効活用に、文書情報管理が欠かせない

■自社ノウハウの抽出に、生成AIを利用するケースが増えてきています。  生成AIの利用分野の一つとして「自社ノウハウの抽出に利用する」がありますが、生成AIが驚異的な速さで進歩しており、テストだけでなく実際に利用されてい […]

続きを読む
埼玉県中央青果市場株式会社様 「青果卸市場における電帳法対応と社内全文書電子化の両立」でJIIMAベストプラクティス賞を授賞しました。

■2024年9月18日 JIIMAベストプラクティス賞授賞が発表されました。  このたび4社が授賞しましたが、この中の一つが埼玉県中央青果市場株式会社様「青果卸市場における電帳法対応と社内全文書電子化の両立」です。本事例 […]

続きを読む
【研究会掲示板】2024年12月17日(火) (第20回)参加者募集

~(株)レゾナックにおける手書き文字文書を含む技術情報への生成AIの活用事例 ~  第20回 文書情報マネージャーの研究会(ZOOM会議)を開催しますので、以下の通り参加者を募集します。 レゾナックは、旧昭和電工と旧日立 […]

続きを読む
自治体の公文書は誰のもの? 知事? 市区長村長? 議員? 自治体職員? それとも住民?

■国の公文書は、国民共有の知的資源  公文書等の管理に関する法律(公文書管理法)の第1条(目的)には、「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るものである。」と規定されて […]

続きを読む
気づいてますか? 公文書管理システム導入メリット

■地方自治情報化推進フェア2024 開催されました  2024年10月9日と10日、地方自治情報化推進フェア2024が幕張メッセで開催されました。  公文書管理システムも10社程度が出展していました。各社ブースでの公文書 […]

続きを読む
地⽅公共団体における公⽂書管理の取組調査結果(令和6年4月1日調査) ~公文書管理のルール化率は高いとのことだが~

■公⽂書管理のルールの制定状況  内閣府が令和6年7⽉26日に公表した「地⽅公共団体における公⽂書管理の取組調査」によれば、公⽂書管理のルールの制定状況は以下の通りでした。〇全都道府県でルールを制定(100%)(うち、条 […]

続きを読む
10月9日、10日は地方自治情報化推進フェア2024(幕張)。各社の公文書管理システムを見に行こう!

■10月9日、10日は地方自治情報化推進フェア2024  このフェアは、幕張メッセ会場で開催されます。 今、話題の基幹系20業務のガバメントクラウドへの移行はもとより、地方自治体のDX推進のための様々な商品、サービスが一 […]

続きを読む
自治体向け公文書管理セミナー 2025年7月から開講予定

■2025年7月から開講予定  JIIMA文書情報マネージャー認定委員会では、2025年7月から自治体向け公文書管理セミナーを年4回のペースで開催を予定しております。開催時期は、5月、7月、10月、1月で、約1日分の講義 […]

続きを読む